開花情報
東京都薬用植物園内の樹名板より参照
-
トロロアオイ(アオイ)
【生薬名】オウショクキコン(黄蜀葵根)
【薬用部分】根
【用途】緩和粘滑薬、和紙を漉く際の糊料
【成分】粘液質(ペントサン等)
【原産地】中国
【植栽場所】民間薬原料植物区
【撮影日 2025/08/22】
-
ヘビウリ(ウリ科)
【利用部分】若い果実
【用途】食用(スープ、炒めもの等)。果実の長さは、0.3~1.5m。若い果実は緑白色で縦に白条があり、熟すと赤くなる。
【原産地】熱帯アジア
【植栽場所】民間薬原料植物区
【撮影日 2025/08/15】
-
シクンシ(シクンシ科)
【生薬名】シクンシ(使君子)
【薬用部分】果実
【適用】駆虫剤
花は細長い筒状で、甘い香りを放ち、朝から午後にかけて、花色が白からピンク色や赤色に変わります。本来は熱帯アフリカからインド、マレーシア地域が分布域ですが、現在では熱帯のいたるところに植えられています。
【植栽場所】温室
【撮影日 2025/08/15】
-
ツノゴマ(ツノゴマ科)
【別名】ユニコーン・フラワー、旅人泣かせ、悪魔の爪
【利用部分】若い果実
【用途】食用(ピクルス)
【原産地】北米南部からメキシコ
【備考】果実は鉤状に湾曲。内果皮が木質化し、熟すと二股に裂け、種子を散布する。
【植栽場所】ふれあいガーデン
【撮影日 2025/08/12】
-
ハブソウ(マメ科)
【生薬名】ボウコウナン(望江南)
【薬用部分】種子
【用途】民間療法では健胃、緩下などを目的に煎用される。虫刺されに生葉の汁を塗布。
注)ハブ茶と呼ばれているものの原料は主にエビスグサの種子(決明子)
【成分】タンニン、粘液質、脂肪、アントラキノンほか
【原産地】熱帯アメリカ
【植栽場所】民間薬原料植物区
【撮影日 2025/08/12】
-
キバナオウギ(マメ科)
【生薬名】オウギ(黄耆)
【薬用部分】根
【用途】漢方処方用薬:止汗・利尿・排膿・体力回復作用
(黄耆建中湯、補中益気湯ほか)
【成分】サポニンほか
【原産地】中国大陸、朝鮮半島など
【植栽場所】漢方薬原料植物区
【撮影日 2025/08/12】
-
ウコン(ショウガ科)
【生薬名】ウコン(鬱金)
【薬用部分】根茎(そのまま、またはコルク層を除いたもの)
【用途】漢方処方用薬:鎮痛・止血・消炎(中黄膏)・健胃、利胆薬、食品の着色、カレー粉の原料など
【成分】ポリフェノール(クルクミンなど)、精油
【原産地】熱帯アジア
【植栽場所】染料香料植物区
【撮影日 2025/08/12】
-
オミナエシ(オミナエシ科 新体系ではスイカズラ科)
【生薬名】ハイショウコン(敗醬根)
【薬用部分】根
【用途】漢方処方用薬:消炎・排膿(薏苡附子敗醤散ほか)
【成分】トリテルペンサポニンなど
【原産地】日本、朝鮮半島、中国
【植栽場所】漢方薬原料植物区、草星舎
【撮影日 2025/08/06】
-
ヒメガマ(ガマ科)
【生薬名】ホオウ(蒲黄)
【薬用部分】花粉
【用途】止血・切り傷・火傷に外用
【植栽場所】温室前
【撮影日 2025/07/25】
-
インドジャボク(キョウチクトウ科)
<有毒植物>
【薬用部分】根
【用途】血圧降下、鎮静、抗不整脈
【成分】レセルピン、アジマリン等
【原産地】東南アジア、南アジア
【植栽場所】温室
【撮影日 2025/07/25】
-
オオカラスウリ(ウリ科)
【生薬名】カロコン(栝楼根)およびカロニン(栝楼仁)
【薬用部分】カロコン:根 カロニン:種子
【用途】漢方処方用薬:
カロコン:解熱・止瀉・止瀉作用(柴胡桂枝乾姜湯)
カロニン:鎮咳・去痰・鎮痛作用(柴陥湯)
【成分】ステロール化合物、脂肪酸類、アミノ酸など
【原産地】日本(四国、九州、沖縄)、中国、台湾、ベトナム
【植栽場所】漢方薬原料植物区
【撮影日 2025/07/19】
-
モモ(バラ科)
【生薬名】トウニン(桃仁)
【薬用部分】種子
【漢方処方用薬】駆瘀血・便秘改善(桃核承気湯・潤腸湯ほか)
【成分】青酸配糖体(アミグダリン)、脂肪油、遊離脂肪酸など
【植栽場所】有用樹木区
【撮影日 2025/07/19】
総合案内
取扱商品
各種情報
ふれあいガーデン 草星舎
東京都小平市中島町21番1号
東京都薬用植物園内
ふれあいガーデン草星舎事務局
TEL:080-5903-0828
営業日
