開花情報

東京都薬用植物園内の樹名板より参照

  • ヤマハギ(マメ科)

    【植栽場所】温室前

    【撮影日 2024/09/08】

  • ムクゲ(アオイ科)

    【別名】ハチス

    【生薬名】モッキンカ(木槿花)、モッキンピ(木槿皮)

    【薬用部分】白花の蕾、樹皮

    【用途】民間薬として花を煎じて下痢止めに。また、樹皮のアルコール浸出液を水虫治療に用いる。

    【成分】粘液質、サポナリン(花)、タンニン(樹皮)など

    【原産地】中国

    【植栽場所】漢方薬原料植物区

    【撮影日 2024/09/08】

  • イランイランノキ(バンレイシ科)

    花:香水の原料

    Ylang ylang=花の中の花を意味するタガログ語に由来

    【植栽場所】温室

    【撮影日 2024/09/08】

     

     

  • トロロアオイ(アオイ科)

    【生薬名】オウショクキコン(黄蜀葵根)

    【薬用部分】根

    【用途】緩和粘滑薬、和紙を漉く際の糊料

    【成分】粘液質(ペントサン等)

    【原産地】中国

    【植栽場所】民間薬原料植物区

    【撮影日 2024/09/08】

  • ミズレンブ(フトモモ科)

    【植栽場所】温室

    【撮影日 2024/09/08】

  • ヒナタイノコヅチ(ヒユ科)

    【生薬名】ゴシツ(牛膝)

    【薬用部分】根

    【用途】漢方処方用薬:通経、利尿、筋骨を強める作用(折衝飲、牛車腎気丸ほか)

    【成分】サポニン類

    【原産地】日本(北海道南西部から九州)

    ※日本薬局方では「ヒナタイノコズチ」と記載されている

    【撮影日 2024/09/08】

  • ミヤコジマソウ(キツネノマゴ科)

    【植栽場所】温室

    【撮影日 2024/09/08】

  • バショウ(バショウ科)

    【生薬名】バショウヨウ(芭蕉葉)、バショウコン(芭蕉根)

    【薬用部分】茎葉、根茎

    【用途】民間では、利尿(茎葉を煎用)、解熱(根、茎を煎用)、傷の止血(生の葉の汁)に用いる。

    【成分】未詳

    【原産地】中国、東南アジア

    【植栽場所】有用樹木区

    【撮影日 2024/09/02】

  • オトコエシ(オミナエシ科)

    【生薬名】ハイショウコン(敗醤根)

    【薬用部分】根

    【用途】漢方処方用薬:消炎・利尿・排膿作用(薏苡附子敗醬散)

    【成分】トリテルペノイド、イリドイド配糖体など

    【分布】日本(北海道から奄美)、朝鮮半島ほか

    【植栽場所】漢方薬原料植物区

    【撮影日 2024/09/02】

  • キンミズヒキ(バラ科)

    【生薬名】リュウガソウ(竜牙草)

    【薬用部分】開花期の全草

    【用途】民間療法において、乾燥品を煎じて下痢止めに、また口内炎の消炎に用いる。

    【成分】アグリモノール、タンニンなど

    【分布】日本、朝鮮半島、中国、千島列島

    【植栽場所】民間薬原料植物区

    【撮影日 2024/08/24】

  • トウガラシ(ナス科)

    【品種名】ヤツブサ(八房)

    【生薬名】トウガラシ(番椒)

    【薬用部分】果実

    【用途】トウガラシチンキ(皮膚刺激薬)の製造原料。辛味性健胃薬。外用(皮膚刺激薬)で神経痛。筋肉痛に用いられる。

    【成分】辛味成分(カプサイシン等)、カロチノイド

    【原産地】南米

    【植栽場所】製薬原料植物区

    【撮影日 2024/08/24】

  • カワラケツメイ(マメ科)

    【生薬名】サンペンズ(山扁豆)

    【薬用部分】果実のついた地上部

    【用途】利尿作用があり、民間療法で煎用される。また、弘法茶、豆茶、浜茶などと称し、全草を乾燥して炒ったものを茶の代用とする。

    【成分】アントラキノン類、フラボノイドなど

    【原産地】日本(本州から九州)、朝鮮半島、中国(東部・東北部)

    【植栽場所】民間薬原料植物区

    【撮影日 2024/08/24】

ふれあいガーデン 草星舎

〒187-0033
東京都小平市中島町21番1号
東京都薬用植物園内
ふれあいガーデン草星舎事務局
TEL:080-5903-0828

営業日

セーシャとソーシャ